簿記3級は学生から社会人まで幅広い人に受けられている資格になります。
簿記検定は会計の基本が学べて誰でも役立つ資格ですが、仕訳や計算が多く出てくるためテキストに書いてあることを覚えるだけでは合格できません。
合格率も40%~50%と高くはないため、やみくもに勉強しても合格できません。
そこで、簿記検定3級・2級やその他難関資格を10以上獲得している筆者が、簿記検定3級の勉強法について徹底解説していきます。
記事の信頼性
- 筆者は簿記2級、証券アナリストなどの難関資格、その他10以上の資格保持者。
- 紙の参考書・アプリ・講座などのさまざまな方法で資格の勉強経験あり。
- ブラックな企業に務めながら難関資格に合格しているため、合格に直結する効率的な勉強が得意。
【2024年】簿記3級まとめ[試験日・勉強時間・合格率・受験料・受験資格]
悩む人簿記検定3級にチャレンジしたい!どれくらい難しいのかな? 簿記3級は毎年20万人以上受験している超人気資格になります。 認知度がとても高く、就活や転職で有利な資格といわれています。 そのため、就 ...
続きを見る
簿記の概要・試験内容について
以下について解説していきます。
- 簿記ってなに?
- どんな問題がないの?
- 難しい計算は出題される?
- どんなところが難しいの?
詳しくは以下の記事に記載しています。
簿記って難しい?文系でも合格できる?【結論:誰でも合格可能】
悩む人簿記ってどんな資格?数字を使うみたいだけど文系でも取れる? 簿記検定って聞くと、なんとなく難しそうというイメージがありませんか? 計算が多くて、数字が苦手な人や文系には向かないような気がしますよ ...
続きを見る
簿記ってなに?どんな時に役立つの?
簿記は会計の基本を教えてくれる資格です。
簿記を勉強すると、企業が行う「モノの仕入れ」「モノの売却」「従業員への給料支払い」など、お金のやり取り記録する「仕訳」を学ぶことができます。
全ての企業が仕訳を行って利益を計算しているので、簿記を勉強すると会社の仕組みを理解することができます。
また、社会人になると経費精算を行う機会がありますが、この時も簿記の知識は大変役立ちます。
例えば、次年度の出張交通費を今年度先払いする場合、経費を「仮払金」という「科目」を使って精算します。
どの科目を使って経費精算を学べるので日々の業務の中でも簿記の知識を活かすことができます。
どんな問題が出るの?
簿記は「仕訳」の問題が主に出題されます。
簿記3級は5つの形式で問題が出題されますが、仕訳ができればすべての問題を解くことができます。
「仕訳」とは、会社で日々の発生するお金の取引を帳簿に記録することです。
例えば、リンゴ屋さんが1個10円のリンゴを10個仕入れて(100円の支払い)、次の週に1個20円でリンゴ10個売った(200円の収入)としましょう。
この時、100円払った時と200円の収入を得たときに、お金の流れを帳簿に記録する必要があります。
「お金の流れを帳簿に記録」する方法を問われるのは簿記検定です。
難しい計算は出題される?
ほとんどの問題で計算は必要ありません。
一部問題では計算を求められますが難しい計算は一切出てきません、四則演算ができれば十分です。
また、電卓の持ち込みがOKなので、掛け算・割り算をすることが苦手でも全く問題ありません。
簿記検定におすすめ電卓2選&選ぶポイント【滑り止めがあれば安い電卓でOK】
悩む人簿記の試験に使える電卓ってどれ? 簿記の受験には電卓の用意が必須です。 人生で電卓を購入する機会はあまり訪れないので、どんなものを購入すればいいのか悩みますよね。 簿記2級を保有している筆者が、 ...
続きを見る
どんなところが難しいの?
簿記検定の勉強をするうえで一番大変なのは仕訳でつかう「科目」を覚えることです。
仕訳を行うとき、シチュエーションによって使う科目は異なります。
例えば、以下2つのシチュエーションを考えた場合、小切手でお金のやり取りする点は同じですが、異なる科目で仕分けします。
- 小切手で代金を支払う場合⇒当座預金
- 小切手で代金を受け取る場合⇒現金
簿記3級であれば、科目を覚えることに勉強時間の7割使うと思ってください。
簿記3級のおすすめ勉強法2選
簿記3級のおすすめの勉強方法は2つあります。
- 超おすすめ!:オンスク・問題集(みんなが欲しかった!シリーズ)
⇒動画で解説を受けたい人・短期間で効率よく勉強したい人向き
⇒総費用:2,728円~
(問題集1,100円、オンスク月額1,628円) - テキスト・問題集(みんなが欲しかった!シリーズ)・予想問題集(TAC)
⇒紙で勉強したい人・慎重に勉強したい人・長時間かけて勉強したい人向き
⇒総費用:3,520円
(テキスト1,100円、問題集1,100円、予想問題集:1,320円)
簿記検定3級に合格するためには、いかに仕訳が正確に・早くできるかがポイントになります。
仕訳をできるようになるには問題集1冊では足りないので、問題集とは別にオンスクの問題演習かTACの予想問題集を活用することをおすすめします。
1.効率のいい勉強法:オンスク&問題集
一番おすすめなのは、オンスクと問題集(みんなが欲しかった!シリーズ)を併用して勉強する方法です。
オンスクの講義で簿記の内容を勉強し、オンスクと問題集で何回も問題を解いて合格を目指します。
用意するものは次の2つです。
オンスクのベーシックプランは「簿記仕訳マスター」講座が受講できないため、間違えないように注意してください。
以下について解説していきます。
- オンスクとは?
- オンスクをおすすめする理由
- みんなが欲しかった!シリーズをおすすめする理由
- オンスクと問題集の組み合わせをおすすめする理由
- おすすめの勉強スケジュール
オンスクとは?
オンスクは月額1,078円または月額1,628円で50以上の資格の講義視聴&問題演習ができる講座です。
簿記検定3級の問題は599問収録されており、スマホがあればいつでもどこでも解くことができます。
また、講義も14時間視聴可能ですので、テキストを購入する必要はありません。
筆者はFP2級をオンスクで勉強して合格しました。
問題演習をスマホ1つでできるので、スキマ時間や外出時でも勉強できてとても効率がいいです。
仕訳のスキルは何度も問題を解くことで身につくので、問題がたくさん収録されているオンスクで問題演習することが合格への近道です。
オンスクの詳しい説明は次の記事をご覧ください。
【オンスク評判・口コミ】オンスクを使ってFPに合格した私の正直レビュー
悩む人オンスクは資格の勉強を安くできるって聞いた!本当にいいの? オンスクはFPや簿記など50以上の資格が月額1,078円から勉強できるサービスです。 他の資格の勉強サービスと比べてかなり安い分、「オ ...
続きを見る
オンスクをおすすめする理由
オンスクをおすすめする理由は次の通りです。
1.問題演習の数が多い
簿記検定3級に合格するためには、いかに仕訳が正確に・早くできるかがポイントになります。
仕訳をマスターするためにはたくさんの問題を解くことが重要です。
オンスクには簿記3級の問題が599問収録されていて、このうち110問は仕訳に特化した問題になるので、これだけでも仕訳の理解がかなり深まります。
2.テキストを読む手間が省ける
簿記3級に関する講座が14時間も視聴可能です。
講義を視聴することでテキストを読む必要がなくなります。
3.どこでも解ける
紙の問題集は机に向かって勉強するときは非常に効率よく勉強できますが、外出時やスキマ時間に少し勉強するには向きません。
オンスクはスマホやパソコンがあればどこでも解けるので、オンスクと問題集を併用することでどんな時でも効率的に勉強できます。
みんなが欲しかった!シリーズをおすすめする理由
筆者がおすすめするメインで使うテキスト・問題集はみんなが欲しかった!シリーズになります。
みんなが欲しかった!シリーズはオールカラーで無駄なことは一切書いておらず、合格に直結する要点がまとめられています。
また、問題集の解説がとても丁寧なのでわかりやすいです。
筆者が簿記3級を合格した時もみんなが欲しかった!シリーズで一発合格しました。
おすすめの勉強スケジュール
次の順番で勉強することをおすすめします。
1.オンスクでの「日商簿記3級」講座の講義視聴&問題演習
オンスクの「日商簿記3級」講座のうち以下(1)~(5)を1.6倍速で視聴して、試験の内容を把握します。
その後、上記に対応する問題を解きます。
↓「日商簿記3級」の講義内容一覧
(1)簿記の基礎〇
(2)商品売買〇
(3)現金と預金〇
(4)債権・債務〇
(5)その他の取引〇
(6)試算表の作成
(7)決算の手続き(1)
(8)決算の手続き(2)
(9)決算の手続き(3)
(10)株式会社会計
(11)いろいろな帳簿
(12)伝票
2.オンスクの「簿記3級仕訳マスター」講座の講義視聴&問題演習
オンスクの「 簿記3級仕訳マスター」講座のうち以下(2)を1.6倍速で視聴して、内容を把握します。
その後、上記に対応する問題を解きます。
↓「 簿記3級仕訳マスター 」の講義内容一覧
(1)新日商簿記のポイント
(2)仕訳のコツ〇
(3)精算表マスター
(4)財務諸表マスター
3.問題集で「第一問対策」と「第二問対策」を解く
上記1.2.をある程度解けるようになったら、問題集の 「第一問対策」と「第二問対策」 を解いてください。
4.オンスクで残りの講義視聴&問題演習
上記1.2.で未実施の章の講義視聴し、問題演習を解きます。
5.問題集の「第三問対策」を解く
上記4.をある程度解けるようになったら、問題集の「第三問対策」を解きます。
6.オンスクの演習問題と問題集を何度も解く
上記1.~5.で解いた問題を何度も繰り返し説きます。
家では問題集を、スキマ時間でオンスクを使うことをおすすめします。
問題集の「模擬試験」は試験に1~2週間前に解くため、まだ着手しないでください。
7.問題集の「模擬試験」を解く
試験の1~2週間前に問題集の模擬試験を解きます。
ここで解けなかった問題について、オンスクの講義を見返したり、問題演習を行い、重点的に勉強するようにしてください。
2.じっくり勉強法:テキスト&問題集・予想問題集
オーソドックスに紙のテキストで勉強する方法になります。
用意するものは次の通りです。
筆者が簿記3級の勉強をした時もこの組み合わせで一発合格しました。
みんなが欲しかった!シリーズをおすすめする理由
筆者がおすすめするメインで使うテキスト・問題集はみんなが欲しかった!シリーズになります。
みんなが欲しかった!シリーズはオールカラーで無駄なことは一切書いておらず、合格に直結する要点がまとめられています。
また、問題集の解説がとても丁寧なのでわかりやすいです。
TACの予想問題集をおすすめする理由
予想問題集(TAC) はひっかけ問題がたくさん出題されるため、応用力を身に着けるのにぴったりです。
「前払保険料」や「貸倒引当金」など、必ず出題されて、間違いやすいトピックについて、
TACの予想問題集をみんなが欲しかった!シリーズの問題集を解き終わった後に着手することをおすすめします。
おすすめの勉強スケジュール
次の順番で勉強することをおすすめします。
1.テキストの読破
2.問題集を3周
3.TAC予想問題集を解く
3.は試験の1~2週間前に解くことをおすすめします。
まとめ
簿記3級に受かるための勉強法を2つ紹介しました。
どちらの方法で勉強してもしっかり勉強すれば必ず合格できるので、頑張って勉強に励んでください。
応援しています!
簿記3級の通信講座3社を比較!980円~・安くて受かる講座厳選
本記事は2021年6月以降の試験に対応した内容です。 簿記3級は転職で有利になる、取る価値のある資格です。 社会人として持っておきたい資格ですが、独学での勉強時間は時間かかります。 そこで、講座での勉 ...
続きを見る
第160回・簿記3級に落ちた…。毎年10万人が落ちる試験に次回かならず合格する方法
悩む人簿記3級に落ちちゃった…。勉強のセンスがないのかな? 2月開催・第160回簿記3級の試験お疲れ様です! 残念ながら今回の試験で惜しくも合格を逃した人の中で、次のように感じている人はいませんか? ...
続きを見る