QC検定を受けるメリットって何??
QC検定は、中小企業から大企業まで、どこでも取得を推奨されている有名な資格です。
受験者が毎年8万人程度いることからも、人気な資格であることがうかがえますよね。
今回はQC検定を取るメリットや就活・転職に役立つ理由を解説していきます。
記事の信頼性・筆者の経歴
- QC検定、その他10以上の資格保持者。
- 独学でQC検定2級・3級に合格実績あり。
- 合格に直結する効率的な勉強が得意。
【2024年】QC検定まとめ[試験日・勉強時間・合格率・受験料・受験資格]
悩む人QC検定にチャレンジしたい!どれくらい難しいのかな? QC試験は毎年8万人程度が受験している超人気資格になります。 認知度がとても高く、品質管理を行う職種の就活や昇進に非常な有利な資格です。 い ...
続きを見る
QC検定とは?資格の基本概要
QC検定は「品質管理検定」の略で、品質管理に関する民間の検定です。
「QC」は「Quality Control」の略称であり、品質管理を指します。
サービスや製品の品質管理に取り組むことを品質管理活動と呼びます。
受験者の平均年齢は30代となっており、品質管理に携わる製造業、サービス業や飲食業、メーカー企業で働く社会人や、これらの業界を目指す学生が多く受ける資格です。
>>QC検定おすすめ電卓:
カシオ スタンダード電卓 JS-200W-N
QC検定の各級の違いと難易度
勉強時間・合格率・平均年齢
QC検定の各級の勉強時間・合格率・受験者平均年齢は下表とおりです。
これを見ていただくと、各級ごとに難易度が大きく異なってくることがわかります。
勉強時間 | 合格率 | 平均年齢 | |
4級 | 50時間 | 85% | 27歳 |
3級 | 100時間 | 55% | 34歳 |
2級 | 150時間 | 25% | 37歳 |
1級 | 300時間 | 10% | 41歳 |
4級の受験生の大半は学生であり、品質管理の実務経験がない人でも受験している方が多いと見受けられます。
一方で、2級・1級になると、社会人の受験者数が多く、実務を知っている人が受験している印象が強いです。
ただし、第27回における1級、2級の最低年齢合格者は22歳、17歳であることから、実務経験がないか、浅い人でも、合格できる可能性は十分あります。
出題される内容
どの級でも、出題される内容が「品質管理の実践」と「品質管理の手法」であることには変わりません。
ただし、それぞれの分野において、問われる知識と能力のレベルは級があがるごとに拡大していきます。
例えば、3級では基本的なことを学びますが、1級だと品質管理活動のリーダーに求められる能力が問われます。
1級のレベル
組織内で発生するさまざまな問題に対して,品質管理の側面からどのようにすれば解決や改善ができるかを把握してお
り,それらを自分で主導していくことが期待されるレベルです。また,自分自身で解決できないようなかなり専門的な問題については,少なくともどのような手法を使えばよいのかという解決に向けた筋道を立てることができる力を有しているようなレベルです。
組織内で品質管理活動のリーダーとなる可能性のある人に最低限要求される知識を有し,その活用の仕方を理解してい
るレベルです。
3級のレベル
QC 七つ道具については,作り方・使い方をほぼ理解しており,改善の進め方の支援・指導を受ければ,職場において発生する問題を QC 的問題解決法により,解決していくことができ,品質管理の実践についても,知識としては理解しているレベルです。
基本的な管理・改善活動を必要に応じて支援を受けながら実施できるレベルです。
詳細は、以下の公式サイトをご覧ください。
https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/qc/md_4604.pdf
QC検定を取得することで得られる就職・転職のメリット
QC検定は特に製造業(メーカー)の就活や転職に有利に効く資格です。
面接時にQC検定を持っていると、自分が製造業で働くビジョンを明確に持って就活・転職していることを面接官にアピールすることができます。
なお、アピールに使う際に、合格しているレベルも重要になってきます。
あなたが学生で、新卒面談で製造業を受ける場合は、4級、3級でも十分アピールにつながると思います。
一方で、転職等であれば、基礎的な知識があることは、面接官への強いアピールには残念ながらなりません。
転職の場合は、やる気を示すために、最低でも2級、可能であれば1級の取得をおすすめします。
QC検定がキャリアアップに役立つメリット
QC検定は、昇格・昇給につながる可能性が高いです。
製造業では、入社後にQC検定の取得を必須とするケースや、管理職の昇格条件に織り込まれているケースがあります。
製造業でQC検定が重宝されている理由は、製造業では、製品の品質向上や不良品の削減が競争力を左右するため、品質管理の知識を持った人材が必要不可欠だからです。
QC検定で学ぶ品質管理の手法は、職場での問題解決や改善活動に直接役立ちます。
例えば「なぜなぜ分析」は、不良品の発生した際に原因を探したり、正しい再発防止策を講じるための思考力を身に付けることができます。
QC検定を取得する上での勉強方法と対策
QC検定はどの級も、過去問に類似した問題が出題されることがほとんどです。
そのため、過去問を何回も往復して解くことが一番の合格への近道になります。
私がQC検定3級に合格したときは、次のテキスト2冊を使いました。
教科書:「一発合格!テキスト」
問題集:「過去問題で学ぶQC検定3級」
1回教科書を通しで読んだ後、問題集を何度も解いて、理解できないところは教科書を読み込むように勉強をしていました。
QC検定3級に独学で合格する勉強法【実体験】
QC検定3級の受験を控えている方に向けて、独学で合格した私が勉強法を解説していきます。 QC検定3級は毎年5万人以上受験している人気資格ですが、合格率は50%であり、簡単に合格できる試験ではありません ...
続きを見る
QC検定におすすめ電卓2選&選ぶポイント【関数電卓でなければOK】
悩む人QC検定の試験に使える電卓ってどんなの?おすすめは? QC検定の3級以降は試験に電卓の持ち込みが認められているため、受験には電卓の用意は必須です。 でも、電卓を購入する機会なんて普段ないですし、 ...
続きを見る